



|
報告された観察記録のなかからユニークなものをいくつかご紹介します。 |
|
 |
 |
|
|
|

調査者番号 |
SW00622 |
最終記録日 |
2004/06/21 16:18:09 |
つばめの種類
まわりのようす
まわりの地形 |
海岸 平地〜丘陵 山地 |
まわりの環境 |
住宅地 集落 ビル街 商店街
水辺 森 農地 草地
その他( 家の中 ) |
巣のある場所と数
所在地 |
山口県 |
巣の数 |
2 |
場所の種類 |
一戸建ての住宅 |
巣の高さ |
地上 1 階 |
くらしのようす
日付 |
行動 |
メモ |
2004/03/30 |
A.巣作りをしている |
古巣を修復 |
2004/04/02 |
B.完成した巣を見つけた |
夜、泊まり始めた |
2004/04/23 |
C.卵を抱いている |
|
2004/05/12 |
D.今日ヒナが生まれた |
卵の殻が落ちていた |
2004/05/14 |
E.巣にヒナがいる |
巣の下で声を耳にする |
2004/05/15 |
E.巣にヒナがいる |
声が日に日に大きくなる |
2004/05/18 |
E.巣にヒナがいる |
ヒナを1羽確認 |
2004/05/20 |
E.巣にヒナがいる |
ヒナを3羽確認 |
2004/05/22 |
E.巣にヒナがいる |
頭の色が濃くなっている |
2004/05/23 |
E.巣にヒナがいる |
ヒナを5羽確認 |
2004/06/01 |
E.巣にヒナがいる |
くちばしの黄色も次第にとれ、大きく育っている。 |
2004/06/02 |
E.巣にヒナがいる |
そろそろ巣立ちの気配がする。 |
2004/06/04 |
G.巣の外に巣立ったヒナがいる |
巣の外に巣立ったヒナがいる。 |
2004/06/05 |
G.巣の外に巣立ったヒナがいる |
5羽のヒナが無事に巣立つ。 |
ようす
生まれたヒナの数 |
5 羽 |
無事に巣立ったヒナの数 |
5 羽 |
子育てに失敗したときの原因 |
(未設定) |
その他気づいた事
私の家では、20年来の古巣を毎年修復しては子育てをしている。家の中に巣が2つもあるため、玄関の天窓を切って出入り口にしてある。家の中なので、子育ての様子をよく観察でき、いろいろと育っていく様子が楽しく、感動させてくれる。一生懸命のツバメの親子を見て、今の若いお母さんたちを思う。また来年ツバメさんに出会えることを楽しみにしている。 |
|
|
|
|