報告された観察記録のなかからユニークなものをいくつかご紹介します。


広島県 佐武 進さん





写真1 写真2 写真3
調査者番号 SW00231
最終記録日 2004/06/24 0:02:04

つばめの種類
ツバメの種類 不明

まわりのようす
まわりの地形 海岸   平地〜丘陵   山地
まわりの環境 住宅地   集落   ビル街   商店街
水辺     農地   草地
その他

巣のある場所と数
所在地 広島県
巣の数 1
場所の種類 一戸建ての住宅
巣の高さ 地上 1 階

くらしのようす
日付 行動 メモ
2004/05/18 C.卵を抱いている 巣が出来て10日余り中に入って座る様になり5日位か?
2004/05/18 (未設定) 首の周りが赤茶で一匹はリュウキュウツバメ?
2004/05/20 (未設定) 今朝ツバメ事務局に教えて頂いたのを参考に巣より50センチ離れた所に葦すだれをかける、雄と雌が交互に来ている雨でちょっと寒い。
2004/05/31 C.卵を抱いている 29日入梅、巣にじっと入っている1羽、電線に忙しそうに鳴いている1羽、果たして卵が居るのだろうか?ちょっと心配。
2004/06/06 D.今日ヒナが生まれた つばめファンの皆様おめでとうございます。本日確かにヒナが孵りました、うれしいです。2〜3羽か判らないけど
2004/06/07 E.巣にヒナがいる 今日2羽のヒナと親の撮影に成功しました、脅かしてごめんね、
2004/06/20 F.今日ヒナが巣立った この10日間程親鳥が忙しく餌の虫等を運ぶ姿に感動させられた。そして写真を撮る時にバトルをした、一昨日大きくなった4羽を始めて見た。そして今朝ちょっと小さい1羽を残し3羽が巣立ち家の周りを乱舞、台風と共に旅立つのかと心配、寂しい、この時間残りの一羽も飛んだ
2004/06/22 G.巣の外に巣立ったヒナがいる 朝4羽が電線に留ってる挨拶に来たのかなぁ・・その後先は見かけなくなった。

ようす
生まれたヒナの数 4 羽
無事に巣立ったヒナの数  
子育てに失敗したときの原因 カラスに襲われた

その他気づいた事
 5月17日野鳥の会のホームページよりカラスに襲われない方法が得られないかと調べている内に、ツバメ観察ネットワークにたどり着き登録した。 どなたか、カラスから守る方法を教えて下さい。5年振りにやって来ました。5年前は雛が孵ったと喜ぶ間もなく、カラスに襲われて可哀想な事をしました・・・ 6月6日ヒナが孵りました。『やったー』ありがとう。 又、写真が撮れる様に成りましたら公開します。 6月18日ヒナが4羽居る事が判った。巣の真下の段ボール紙には糞が山に成る。 親の働きには感動させられた。凄い量の餌(虫等)を運んでいるようだ。この5日間で急に大きくなり、糞の量も相当な物で羽も黒くなり、夜に懐中電灯で照らした時は、親が4羽居るのかと思った程です。 そして、台風が近付いている暖かい今朝(20日)起きた時には、1羽だけが残り親子が居なく成っていた。そして昼前蒸し暑い晴れ間に残りの1羽も巣立ったのですが上空には沢山の仲間と乱舞していた。雲の流れが激しく上昇気流もある様で、果たして燕は帰って来るのでしょうか・・・。巣が空になりちょっぴり寂しい。